0 1分 1年

豊國神社(ほうこくじんじゃ)

御朱印

所在地

〒540-0002
大阪府大阪市中央区大阪城2−1

電話

 06-6941-0229

参拝日

2021年12月6日(月)1回目
2021年12月22日(水)2回目

歴史

豊國神社は
「豊臣秀吉公」
「豊臣秀頼公」
「豊臣秀長卿」を御祭神とされている神社です。
明治元年に、明治天皇が大阪へ来られた時、
国家のために功労を残された豊臣秀吉公を
大阪の清らかな地に奉祀するよう仰せられ、
明治六年に京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営し、
大阪には明治十三年に別格官幣社豊國神社の別社として
現在の中央公会堂の地に創立されました。
大正元年に府立図書館の西方の公園内に移転。
昭和二十年より宗教法人として神社本庁所属の神社となり、
その後、大阪市の発展に伴う市庁舎増築にあたって、
昭和三十六年一月に現在の地へ奉遷しました。
ここ大阪城跡は、かの有名な石山合戦にて
石山本願寺の宗徒が十一年にも渡り、
織田信長の猛攻に対抗し続けた場所です。
さすがの信長も攻略をあきらめ、
和睦を結ぶに至ったほど要害堅固な土地であったことから、
秀吉公は天下を平定し居城を築くにあたって
この地を選んだという、御祭神に最も縁が深く
奉祀するのに最適な神域とされています。

豊國神社ホームページの由緒を引用

敷地内には他にも4つの神社があります!!

若永神社(わかながじんじゃ)
玉春神社(たまはるじんじゃ)
白玉神社(しらたまじんじゃ)
七夕神社(たなばたじんじゃ)

最寄駅

OsakaMetro谷町線 天満橋
OsakaMetro谷町線 谷町四丁目
OsakaMetro長堀鶴見緑地線 森ノ宮

JR大阪環状線 京橋
JR大阪環状線 大阪城公園
JR大阪環状線 森ノ宮

沢山の駅から徒歩で行けるので、散歩しながらお参りが出来ますよ。

一言メモ

大阪城の敷地内は広くて歩くのが大変でもあります。そんな時は敷地内を走る「エレクトリックカー」を利用されるのもありかもです。
大人300円で乗車出来ますよ。

地図

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。