
高津宮(こうづぐう)
御朱印


所在地
大阪市中央区高津1丁目1番29号
電話
06-6762-1122(受付時間:9時~16時30分)


参拝日
2021年12月4日(土)1回目
2021年12月15日(日) 2回目
歴史
当宮は浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰ぐ神社であります。
仁徳天皇が高殿に昇られて人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し直ちに諸税を止めて庶民を救済されました御仁政はあまねく国民の敬慕する処であります。
その御仁政を慕い平安期の初期清和天皇の貞観八年(866年)勅命(天皇の命令)によって旧都の遺跡を探索して社地を定め社殿を築いてお祭りしたのを創始といたします。以後世々皇室を始め時の幕府等の度々の御造営寄進を重ねて浪速津の守護神と仰がれ御神威輝き渡ったのでありますが、その後700年を経た正親町天皇の天正十一年(1583年)豊臣秀吉が大阪城の築城に際し比売古曽社の現在地に御遷座(神社の御神体が移ること)になって今日に及んでおります。
仁徳天皇の徳政を敬い大正十年に制定された大阪市歌にも「高津宮の昔より代々栄えをかさねきて民のかまどに立つけむりのにぎわいにまさる大阪市・・・」と歌われています。
昭和二十年三月の第二次大戦の戦火を浴び神輿庫を一つ残して社殿ことごとく焼失しました。しかし戦後氏子を始め崇敬の厚い奉賛により昭和三十六年十月社殿以下ことごとく復興完成を見ました。
高津宮公式ホームページより引用
最寄駅
OsakaMetro谷町線 谷町九丁目
OsakaMetro谷町線 谷町六丁目丁目
OsakaMetro千日前線 谷町九丁目
OsakaMetro長堀鶴見緑地線 松屋町
一言メモ
南側の鳥居から入ると、長い参道が出迎えてくれます。
街中に立っているとは思えないほどの長さで
ゆったりとした気分が味わえます。
地図
